おすすめ Ultrabook(ウルトラブック) その1
Ultrabookは、インテルが2011年に提唱した、薄型軽量ノートパソコンのカテゴリである。
Ultrabookの定義
インテルでは、Ultrabookの定義を第三者に公表していない。そのため定義の詳細は不明だが、以下のような要件が巷間伝えられている。
・プロセッサは第2世代以降の Core i シリーズプロセッサ(Sandy Bridge、Ivy Bridge、及びHaswell)のCULVタイプを搭載。
・厚みは14型以上の場合は21mm以下、14型未満の場合は18mm以下。
・バッテリー駆動時間は5時間以上。8時間以上が奨励されている。
・入出力には Wi-Fi 機能のみが必須とされている。アイビー・ブリッジ世代以降は、これに加えてUSB 3.0への対応も必須とされる。
・ラピッド・スタート・テクノロジー等の搭載による、ハイバネーション状態からの7秒以内の復帰の実現。
・スマート・コネクト・テクノロジーの搭載(アイビー・ブリッジ世代以降搭載モデル)。
ディスクトップパソコンの操作性や機能を維持しつつ、小型化されているので、入力などの操作環境に戸惑うことなく作業ができます。
移動先で入力作業が多い人には、キーボード搭載機がおすすめ。Windows8搭載機ならメインマシンとの互換性もいい。
Sony VAIO Duo 11 SVD11219CJB
タッチパネル、キーバード、ペン入力3WAYの使い方が可能

タブレットかと思いきや画面をスライドさせるとキーボードを搭載したUltrabookに変身する。Windows8を搭載しタッチ操作にも対応しているので、指を使った直感的な操作が楽しめます。ペン入力にも対応し付属のアプリ「OneNote」を使ってイラストや地図を手書きすることも可能です。
デジタイザースタイラス付属が便利
付属のデジタイザースタイラス(ペン)を使い手書き入力ができます。アプリ「OneNote」なら指圧感知に対応。またアプリ「Active Clip」では、画像の任意の部分をペンで囲むだけで切り抜けできます。パソコンの新たな可能性が広がる新機能です。
■OS:Windows 8 64ビット■画面サイズ:11.6インチ■CPU:インテル Core i5-3317U プロセッサー■SSD容量:約128GB■メモリ(標準容量/最大容量):4GB/4GB■ドライブ:無■Office Home and Business 2010■本体サイズ(高さ×幅×奥行)(mm):17.85×319.9×199■本体質量:1.31kg■ノートPC VAIO
Sony VAIO Duo 11の最安値比較
東芝 Dynabook PR63228GMHS
薄型マグネシウム合金ボディ&ハニカムリブ構造で高堅牢性

最薄部で約8.3mmの厚さにも関わらず丈夫な作りが魅力。HDステレオスピーカーを搭載し、広がりのあるサラウンドや奥行きのある豊かな重低音を楽しめます。
東芝 Dynabook PR63228GMHSの最安値比較
レノボ IdeaPad U310 Ultrabook 43754YJ
スタイリッシュなアルミシェルボディ3カラーで自分好みなボディを選べる

コンパクトボディながら高音質を楽しめるウルトラブック。タッチパッドに手のひらが不意に当たっても誤動作しづらい「スマート・タッチセンサー」を採用しています。
Lenovo Uシリーズ IdeaPad U310 13インチ グラファイトグレー 4375-4CJの最安値比較
Lenovo Uシリーズ IdeaPad U310 13インチ アクアブルー 4375-4CJの最安値比較
Lenovo Uシリーズ IdeaPad U310 13インチ チェリーブロッサムピンク 4375-4CJの最安値比較
ウルトラブックとパソコンの特集
おすすめ Ultrabook(ウルトラブック) その1
おすすめ Ultrabook(ウルトラブック) その2
おすすめ タブレットPCとコンパーチブル型
[0回]
PR
COMMENT